[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回、金曜日朝~土曜日夜にかけて宮城県南部~中央まで物資の運搬をしてきました。
持って行った物は、灯油が1400L、水ペットボトル数十本、カップラーメン、チョコレートなどです。
伊勢竜塗装の社長と2人で行ってきました。
協賛していただいた会社はトラスト商会(灯油)、茅ヶ崎柳島の134号沿いにあるエッソ石油のスタンド(被災地用との事で在庫を大量に放出していただきました)、また有志一同です。
木曜にふと思い立ち、何か支援できることが無いか、ネットやツイッターで調べてみました。
すると、食料より燃料、特に暖房用の灯油が無いとの情報を得て、連絡をとってみました。
そこは病院でしたが、やはり全然足りないとの事でしたので、灯油探しをしてみました。
そうすると、全然売ってくれない!!
まあ、商売ですから、しょうがないかもですが、常連に売る分しかないよ、ってのが9割でした。
しかし、従業員で皆で探し、なんとか当社事務員の知り合いから売ってもらえることに。
そこからはレンタカーの手配と、緊急車両の申請、ドラム缶の用意と、バタバタと従業員有志と共に9時ころまで用意しました。
金曜朝、出発です。
茅ヶ崎のスタンドで灯油を入れて貰い、一路東北道白石ICまでひた走ります。
東北道に乗ってからは、緊急車両専用ですので、窓の緊急用表示がないと通行できません。
PA、SAは部分的に縮小しながらも営業していました。
途中、給油等を行いながら、白石ICまで到着。
途中では、崩壊したところなどを緊急工事で補修していました。
その後国道4号線を通り、最初の目的地の『仙南中央病院』へ到着。
早速事務長さん、院長と打ち合わせを行いました。
なぜここの病院かと言うと、ツイッターでhelpを見たからなんです。
でも、報道もされていたみたいで、結構物資が揃っていました。ですので、灯油ドラムは2本ほどに減らし、もっと物資が届いていない場所が無いか相談、県の合同庁舎へ行ってほしいとの事で行きました。
そのときにこちらのツイッターを見た方が来られたので、ポリ缶でお分けしました。
そして、合同庁舎から更なる被災地、亘理、山元、両町に向け出発しました。
よく土地勘が無いので、両町共に町役場へ行き、状況説明を受けた後、必要な物を聞きました。
亘理は結構行き届いており、問題ない(避難所としてはです)との事でしたので、そのまま6号線を南下、山元町へ行き、町役場に灯油ドラム1本をお渡ししました。
この山元町は、明日のブログでアップ予定ですが、海側が壊滅状態で、更にはあまり報道も無く孤立地帯でした。しかし山側に庁舎が固まっていたためにまあなんとかなっているという状況でしょうか。
行ったときは元気な方達で炊き出しをしている最中でした。
その後は、仙台市内へ向け、南仙台道路(これも緊急用通路)に入り、仙台東ICへ。
その時点で10時は回ってましたので、1泊するために仙台駅周辺で営業しているビジネスホテルへ。
ご飯を食べ就寝です。
途中途中で消防隊、自衛隊の皆さんの仮設テント村がありました。
皆さん、テント生活なので驚きました・・
本当に仕事とはいえ、頭が下がります。そんな方達の頑張りが次の日目の当たりにするわけですが。
初日:灯油ドラム3本(仙南中央病院2本、山元町役場1本)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |