[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2日目、土曜日です。
朝は5時半に起き、6時に出発です。
トラスト商会さんからの依頼の分と共にコマツ物流さん指定の場所に届けます。
仙台港からほど近い、宮城野区です。
その周辺2箇所へ灯油ドラムを3本下ろします。
その内の1箇所の会社の専務さんと連絡が取れたので、仙台港周辺でとてもひどい状況の場所を聞き、本当に今物資が必要なところを教えてもらいました。
すると、すぐ近所(2キロ程度)に避難所になっている中学校があるとの事。
すぐに行ってみました。
現場の高砂中学校です。
すると、静まりかえった校庭には数人が側溝を掃除していました。
炊き出し等もしていなく、工程には泥汚れがあるものの、そんなにひどい状況なのかな?と思ってましたが、それはこちらの勘違いだと、すぐに気づくのです。
ここでは、担当の方とお話をお聞きしましたが、仙台市内との事もあり、あまり報道もなく、大変な思いをしているとのことでした。
そこでは避難者600人、近隣への配給をふくめ1500人近くの分の物資が必要と言っておられました。
写真に写っている車は実は、地震で非難してきたのですが、そのまま水没してしまったとのことです。
水が引いてますが、まるで後から来たみたいに見えますが、そうではありません。
その後、避難者の皆さんが来た地区へ教えてもらい、行ってきました。
そこが仙台港周辺。とんでもない事になっていました。
ここは、海から2キロ程度手前の状況です。
奥に進んでみると更にとんでもない状況でした。
明日、動画も撮ってきたのをアップしますので、そちらもご覧ください。
とにかくひどいとしか言えない状況です。
まるで、戦争でもあったのかという状況でした・・
岩手がクローズアップされているのが多い状況ですが、仙台周辺も相当な被害です。
ただ、仙台駅周辺は、比較的内陸部にあるためか、被害が少なく感じましたが、営業している店がほとんどなく、食べ物、日用品、燃料がお金が仮にあっても手に入らない状況だとも聞きました。
こちらで出来ることは、馬鹿な買いだめは一刻も早くやめるという事ですね。
さまざまな現状を目にし、思う事もありながら宮城を離れます。
またガタガタな東北道を乗り、神奈川へ帰ってきた時は何となくホッとしました・・
まだまだ、復旧はこれからが本番だと思いますが、微力ながら出来る事はやっていきたいと思っております。
2日目:コマツ物流関係灯油ドラム3本 高砂中学校ドラム1本・水、食料
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |