忍者ブログ
厚木にある土建屋さんの社長のプライベートな日々
[103]  [102]  [101]  [100]  [99]  [98]  [97]  [96]  [95]  [94]  [93
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

また、週末にいつも見ているサイトがなかなか見れなかったので、まとめて見てみました。
そこで、以前も紹介しましたが、中部大学の武田教授のHPでまた、えーーッ!!てな事をアップしてました。
その事について、また考えてみました。

節電は本当に必要なの?(2)本当は津波ではなかった!
その記事ではこうあります。
3/14から東電は計画停電を行いました。
しかし、その当日の電力量は?というと。
総電力6,300万KW-止まった電力1,588万KW=4,678万KW
対して当日の使用(消費)電力は2,800万KW・・

そもそも、止まった電力という中に、地震で止まってしまった火力発電所なんかも含まれるのですが。
その上、使用分も、まあ、あの震災直後で工場が止まったり、お店・会社が臨時休業などの結果だとは思いますが・・
でも、それにしても計画ありきで、そのまま計画停電にしたとは一体なんで??
電気が捨てるくらい余ってるじゃんかよォ(怒)
これについて説明がないと、自分達のために計画停電をしているのでは?なんて疑われてもしょうがないですよね。

この武田教授のブログには、節電は必要か・・について番号にある通りにいろいろ書いています。
img_946722_23128246_1.jpg



この方の本も、僕は過去に読んでいますが、面白かったです。
環境問題のウソだったかな?
最近は、良くバラエティ番組にも出ていますので、顔は皆さん知っていると思います。

話は逸れましたが、東電への信頼は薄れるばかりで、どんだけ消費者(含む企業)をバカにしているのか?
こんな企業は普通でしたら即廃業ですけど、昔のNTTや国鉄みたいに、中にはもちろん素晴らしい人もいるとは思いますが、トップはお殿様になっていて、ウチは国策企業だから!みたいな座布団にあぐらをかいてるんでしょうね!
国のバックアップでその会社の資産(この場合、発電施設ね)が増えていく。
また、その周辺が公共工事で整備されていく。
この厚遇ぶりにはいい加減腹が立つですワイ!
そんな企業は民間の事業進出を阻まない程度に分割縮小した方が程良い競争がおきて良いのでは?

政府はオイルショック以来の電力使用制限令なんてだしたけど、節電のお願いで良かったですよね。
今の日本人はそれでもちゃんとするでしょうよ!

なんか、国・東電がグルの茶番が一番ムカつきます。
ただ一つだけいい事は、もったいない精神で節電はいい事なので、その行動に気づけたからまあ良かったですかね(笑)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
osanai
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/01/06
職業:
自営
趣味:
いろいろ
自己紹介:
お仕事とは別のプライベートな事、思った事、感じた事をツラツラっと書いていきます。
フリーエリア
最新トラックバック
最新コメント
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
ネオ土建屋さんのブログ うーーん、東電は一体? Produced by osanai
Designed by ninja-blog.com
忍者ブログ [PR]