厚木にある土建屋さんの社長のプライベートな日々
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山梨ツアー第2段です。
2回目はただ思い立って、ワインの試飲&発掘に行きました。
まずは、いきなり塩尻(ちなみに長野県)まで行きました。桔梗ヶ原が有名ですよね。
そこでは、五一ワインの林農園とイヅツワインの2ヶ所です。
林農園のワインは注いで頂けて、余りを捨てれるバケツも置いてあり、結構親切でした。
本当は、そこのワイナリーで作ったので探しているのがあったのですが、そこの方に聞いても分かりませんでしたね。
なんか、河内屋さんという酒の卸し業者のブランドだったのですが、以前に飲んでかなりおいしかったので、本当はそれがあればなあ、という・・
実際は他のを試飲してみたのですが、普通のデイリーな感じのリーズナブルでまあまあの味わいでした。
次は向かいにある、イヅツワインです。
ここは試飲はフリーです。
2ヶ所比べると、こちらのワインの方が若干上でしたね。
値段も上だったのですが・・
悩みましたが、こちらでの購入も止めました(笑)
ここも、林農園と同じような感じかな?
デイリーワインを探しているのではないので、今回はとっておきを探します!
そこで、また中央道を戻り、山梨ワインの聖地勝沼へ行きます!!
まずはぶどうの丘という、おそらく町がつくったワインがいろいろ試飲出来る所に行きました。
しかし、なぜか試飲コーナーはやっていなくて残念・・
やはり試飲したくて来たので、購入はパスしてワイナリーを回る事にしました。
丘を下り、あのお菓子のシャトレーゼのワインをまずは試飲しました。
ここは結構思うところがあり、期待していました。
まあ、悪くはありません。でも、とっておきでもありませんでしたね。
お礼を言い、後にします。
最後に、日本のワインの最大手、メルシャンです。
ここはキリン系ですが、輸入もするし、自家栽培から、自社ワインももちろん作っています。
世界のコンクールでも、錚々たるワインをおさえ賞をもらったりしています!
とくに、甲州きいろ香が有名ですよね!
メルシャンは今風のモダンな感じです。
テイスティングバーという、軽食もできるところで有料試飲です。
250円X2セットと、1,000円のビンテージと選べます。
もちろん最初は250円の方。きいろ香が入っている方を選びます。
旨い。けど普通。こんな感じかぁ・・が正直な感想。
う~ん、と思った末にビンテージを頼みました。
すでにアロマが全然違う!!
ってか、こうも他のワインと違うのか・・?と驚きです。
北信シャルドネという白ワイン。購入してみました。

これですが、旨い!辛口過ぎず、甘過ぎず。奥行もあってとてもおいしいです。
これは、昨日早速我慢できずにY社長の家にお邪魔して飲んでしまいました(笑)
Y社長曰く、これで安ければ90点と言っていました。
そう、値段が決して安くはないんですよね・・
でも、日本でもこんなワインがあるのか!と驚きです。
その他、とっておき用にこのワインも買ってみました。
城の平カベルネ・ソーヴィニヨンです。

値段は全然可愛くないのですが、お連れのせっかく来たんだから買ってみれば!の一言に、自分への勉強代と思い買ってみました。
勉強代といいながら、これはとっておき用。
自分へのご褒美として、大事に取っておきたいと思います。
2005を試飲したのですが、本当にストーリー感がありますね~
でも、その年はおそらく普通の出来だったみたいです。ですので、2004と2006の2本を買ってとっておこうと。
このワインの栓を開ける日がどんな日か待ち遠しいですね、今から。
今度は、もっとバリューを追求して、小さな地元チックなドメーヌを回って発掘したいと思います。
今、目をつけているのは、旭洋酒さんとかですね。
温泉あり、ワインあり、自然もありで、本当に山梨は最高におもしろいです!
2回目はただ思い立って、ワインの試飲&発掘に行きました。
まずは、いきなり塩尻(ちなみに長野県)まで行きました。桔梗ヶ原が有名ですよね。
そこでは、五一ワインの林農園とイヅツワインの2ヶ所です。
林農園のワインは注いで頂けて、余りを捨てれるバケツも置いてあり、結構親切でした。
本当は、そこのワイナリーで作ったので探しているのがあったのですが、そこの方に聞いても分かりませんでしたね。
なんか、河内屋さんという酒の卸し業者のブランドだったのですが、以前に飲んでかなりおいしかったので、本当はそれがあればなあ、という・・
実際は他のを試飲してみたのですが、普通のデイリーな感じのリーズナブルでまあまあの味わいでした。
次は向かいにある、イヅツワインです。
ここは試飲はフリーです。
2ヶ所比べると、こちらのワインの方が若干上でしたね。
値段も上だったのですが・・
悩みましたが、こちらでの購入も止めました(笑)
ここも、林農園と同じような感じかな?
デイリーワインを探しているのではないので、今回はとっておきを探します!
そこで、また中央道を戻り、山梨ワインの聖地勝沼へ行きます!!
まずはぶどうの丘という、おそらく町がつくったワインがいろいろ試飲出来る所に行きました。
しかし、なぜか試飲コーナーはやっていなくて残念・・
やはり試飲したくて来たので、購入はパスしてワイナリーを回る事にしました。
丘を下り、あのお菓子のシャトレーゼのワインをまずは試飲しました。
ここは結構思うところがあり、期待していました。
まあ、悪くはありません。でも、とっておきでもありませんでしたね。
お礼を言い、後にします。
最後に、日本のワインの最大手、メルシャンです。
ここはキリン系ですが、輸入もするし、自家栽培から、自社ワインももちろん作っています。
世界のコンクールでも、錚々たるワインをおさえ賞をもらったりしています!
とくに、甲州きいろ香が有名ですよね!
メルシャンは今風のモダンな感じです。
テイスティングバーという、軽食もできるところで有料試飲です。
250円X2セットと、1,000円のビンテージと選べます。
もちろん最初は250円の方。きいろ香が入っている方を選びます。
旨い。けど普通。こんな感じかぁ・・が正直な感想。
う~ん、と思った末にビンテージを頼みました。
すでにアロマが全然違う!!
ってか、こうも他のワインと違うのか・・?と驚きです。
北信シャルドネという白ワイン。購入してみました。
これですが、旨い!辛口過ぎず、甘過ぎず。奥行もあってとてもおいしいです。
これは、昨日早速我慢できずにY社長の家にお邪魔して飲んでしまいました(笑)
Y社長曰く、これで安ければ90点と言っていました。
そう、値段が決して安くはないんですよね・・
でも、日本でもこんなワインがあるのか!と驚きです。
その他、とっておき用にこのワインも買ってみました。
城の平カベルネ・ソーヴィニヨンです。
値段は全然可愛くないのですが、お連れのせっかく来たんだから買ってみれば!の一言に、自分への勉強代と思い買ってみました。
勉強代といいながら、これはとっておき用。
自分へのご褒美として、大事に取っておきたいと思います。
2005を試飲したのですが、本当にストーリー感がありますね~
でも、その年はおそらく普通の出来だったみたいです。ですので、2004と2006の2本を買ってとっておこうと。
このワインの栓を開ける日がどんな日か待ち遠しいですね、今から。
今度は、もっとバリューを追求して、小さな地元チックなドメーヌを回って発掘したいと思います。
今、目をつけているのは、旭洋酒さんとかですね。
温泉あり、ワインあり、自然もありで、本当に山梨は最高におもしろいです!
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
osanai
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/01/06
職業:
自営
趣味:
いろいろ
自己紹介:
お仕事とは別のプライベートな事、思った事、感じた事をツラツラっと書いていきます。
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
[07/07 Ayaridol]
[07/05 Ayazanep]
[06/15 Apagaker]
[06/10 CharlesSole]
[06/08 CharlesSole]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析