厚木にある土建屋さんの社長のプライベートな日々
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いきなりですが、グレート・ギャッツビー・カーブっていう言葉をご存知ですか?
ちょっと難しいのですが、これを読んでください。
以下、プレジデントより。
「このグラフは、横軸に貧富格差の大きさを表すジニ係数、縦軸に親と子の所得の連動性を表す数値が取られている。
右上になるほど格差が大きく、かつ、貧乏な家の子が努力で金持ちになるのが難しいという意味で、米国は先進国の中でもっとも右上。
誰にも平等にチャンスがあるという“アメリカン・ドリーム”はもはや幻だ。」
いきなり長くて恐縮ですが・・
要するに、カエルの子はカエルって話です。
驚くのは冒頭のグラフです。
アメリカは格差社会といわれるのですが、夢も無い社会なんですね。
日本は、まあ努力もしたら報われる可能性もあると。
ただし、今は団塊の世代、いわゆる自分たちの親の世代の貯金でこの現実なんですよね。
それを差っ引けば、自分の世代は特に固定化が進んでいるかもしれません。
でもそれ以下では大学進学率は過去最高を更新中だし、とにかく親の世代がなんだかんだで凄く頑張っているのですよね!
良く来る銀行の担当が言っていましたが、自分たちの世代で起業するのは、ほんとに稀らしいです。
しかも、ほとんどが数年以内に消える。残るのは片手(%)もあれば良いそうで・・
僕はなんとかやれている方らしいです。
僕はブログの一番最初の方で書きましたが、北海道の最東部の僻地に生まれたんですね。
もちろん、今でも故郷ですし、好きな場所でもある。でも、経済的にはやっぱりな感じです。
そこでは貧乏は家の子は、家業か土建か漁業か。その3択しか無い現実があります。
また、決して頭が悪くない子でも、大学から先の進学をあきらめる場合が多いです。
お金の問題なのですが、無いなりに自己努力でやれるという方法を周りも自分も知らないんです。
今は、ネット社会なのでそうでもないと思いますが・・
自分の場合は、高専に行ってクビ(笑)
その後、家系の漁師を継ごうと思ってましたが、親の勧めで当時トキメク北星へ行きました。
あの、ヤンキー先生のです。今彼は、選挙区で僕の会社のある厚木にいますが。
まあ、そこを卒業して、いろいろと流転しまして・・
たまたまその厚木で土建業をしています。
今過去を思うと、やっぱり情報(知識)の差なんですよね。
僻地と言われる場所でも、その地域や地区でお金持ちいます。
でも、そういう田舎の方が固定化が激しいと思います。道内は特にじゃないかな。
都会では、団地住まいの子でも何とか大学を出て、起業する子もいるでしょう。
だから、やはり貧乏・金持ちだからではなく、情報と各自の努力の2つなのかな、と思います。
僕自身が今現在、もし人よりも多少裕福だとしたら、自分自身の人間性と言いますか、自分だけの力では無いと思います。
じゃあ何だろうと考えると、たまたまあったのは気付きのタイミングと、そこにあった人間関係だけだったと思うんですね。
本当の情報とは、他の方が僕が知らない何かをアドバイスしてくれたり、苦い経験をさせてくれたり。
それが本当の情報だと思うんです。
その自分の行動から得た情報(経験)を、どう消化して自分なりに努力をするか。方向性も含めてですが。
カエルの子がカエルと言うのは、お金というツールの大小ではなく(それは凄くアドバンテージがありますが)カエルの生き様しか教えてあげれない、親や周りの人間の持つ情報の質なんでしょうね!
ですので、僕自身していることは、会社では難しいと言われる(従業員にです)事も、あえて言葉にして伝えてます。
人の努力とお金と言う結果。
それだけでは無いと思いますが、現実に夢はお金に近いものです。
残念かもだけど、たぶん。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
osanai
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/01/06
職業:
自営
趣味:
いろいろ
自己紹介:
お仕事とは別のプライベートな事、思った事、感じた事をツラツラっと書いていきます。
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
[07/07 Ayaridol]
[07/05 Ayazanep]
[06/15 Apagaker]
[06/10 CharlesSole]
[06/08 CharlesSole]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析