厚木にある土建屋さんの社長のプライベートな日々
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
写真がまさに大トロからの・・
と言いますか、非常に最近滞っておりまして、見ている方もそんなにいないとは思うのですが、もう少し頑張りたいと思います!
それで、本題の大トロ!
これ、生きている時はいわゆるクロマグロです。
ホンマグロともいいますが、これとウナギの漁獲量が激減しているというニュースなんです。
ウナギ、マグロが食卓から消える日――日本の漁業はどうなるのか
まさにそのままで、今やグローバルの波は日本人が大好きな魚まで及んでいます。
昔は単純に国内の漁師さんが取り過ぎとかが幾度となく問題になっていましたが、結局管理されていない事が理由で漁獲高がピークに比べ激減しているんですね。
実際、今年はかなりの魚種が不漁との事・・
その中で一番目立つマグロとウナギの記事が出ていました。
そもそもなんですが、1990年に比べ現在は6割も減っているんですね!
それで逆に輸入量が増えている構図があるはあるんです。
でも問題はそこでは無く、漁師さん達は捕れないから更に努力して幼魚も水揚げしてしまう事なんです。
これが、結局管理されていないと言う事なのです。
批判ではなく、やっぱり政治だと思うんですが、釣りをする自分の経験からも含めてそうだよなぁって思う日本以外が実施している、政策がありました。
それは、漁獲枠の設定と更に魚ごとの個別漁業枠を設定しているんですよね!
全体としての漁業高の管理と、それこそ魚を大きくしてから取ろうよ、という個別の管理の両手での管理なんですね!
詳細は省きますが、これやっていないの日本だけらしいです・・
まあ、放っておけばみんな飯のタネですから、それは努力して取りますよ、取れれば。
でも、記事内にもありますが、小さいのを取れば先が無くなるのは目に見えてる訳ですよね。
大人になる前なんだから小さい上、産卵すらママならない・・当然です。
でも、これってなんか日本の構図の様な気もするんです。
締める所は締めるで良いのですが、伸びる様に締めないと、また規制するべきところはしないと、やっぱりどうもおかしくなる・・
これはタクシー問題然り、ツアーバス問題然り。
全然業種違いますが。
経済もアベノミクス効果で徐々に上向きの日本。
これからは原発事故の後始末を含め、経済そのもの、今回の環境問題、各種の規制問題(TPP含め)、防衛、社会保障費、政治の影響力が大きくなる転換期に来ている様な気がします。
本当に厳しい舵取りを迫られる日本!
安倍総理、日の丸復活を期待しています!!
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
osanai
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/01/06
職業:
自営
趣味:
いろいろ
自己紹介:
お仕事とは別のプライベートな事、思った事、感じた事をツラツラっと書いていきます。
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
[07/07 Ayaridol]
[07/05 Ayazanep]
[06/15 Apagaker]
[06/10 CharlesSole]
[06/08 CharlesSole]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析