[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その車は、国産車の中の盗難ランキング1位(笑)のランドクルーザーシグナスです。
ちなみに僕のは100と言いまして、先代モデルなのですが、最終形の限定タイプになります。
色はオリーブなんとかパールだったかな?
緑と銀が混ざったような何とも言えない良い色なんです!
内装は限定色のグレー。これは海外のレクサスモデルではあったのですが、ここで国内限定で出してきました。
購入当時は盗難が多発していたために車両保険も条件付でかなり高額でした・・
そんな車なのです。
ネット画像も探したのですがその色のが無いんですよね~
そのくらいレアな色です。
仕事で検査やら、年度末の月末やらでジタバタしていて、その最中でした。
セキュリティも入れていますが、一瞬だけ鳴ったみたいですが、気づきませんでした。
鳴ったというのは、警察の聞き込みでわかった付近住民の方にお話です。
運転席ドアを開けられ、キーシリンダーは抜かれ、コンピューターは引きちぎられ、力技で持って行こうとしたのでしょう。
でも、セキュリティのおかげで頑としてエンジンがかからなかったみたいです!
ムカつくけど、良くやった!
と褒めたいです(笑)
それでなのですが。
盗難の常道として、また手を変えて盗難に再チャレンジする可能性が濃厚!!
しょうがないので、今は車屋さんで直していますが、そのまま保管してもらい売却してもらおうと思ってます。
今年の9月で5年だし、なんだかんだ距離も乗っていますし、売り時かなあと。
ですので、今はまた次期自家用車を選定中です。
第一候補は、レンジローバースポーツ。
こういうのですが。
いわゆるランドローバーの中で、レンジローバーという砂漠のロールスロイスと言われるSUVがありますが、大き過ぎだし、そこまでのは要らないし、高額だし。
で、ワンサイズ小さい、スポーツというのが今のモデルからあるのです。
しかし、これが秀逸。
最初はいろいろあったみたいですが、マイナーチェンジしてエンジンも変わり、今はレンジと共通エンジンでパワーに「不足なし!
内装も出来栄えも全て向上し、変な話レンジとは好き嫌いで選べるくらいまで質感が上がっています。
見て乗って気に入らない部分は、後席があまりよろしくない・・
完全にドライバーズカーなのでしょうね。
しかし、運転する分には最高クラスのSUVです。
競合はML350ブルーテックというメルセデスのMクラス、ディーゼルです。
これは今週に試乗予定ですが、ガソリン車モデルを見ただけでは、完全にRRSに負けてます・・
それは値段も!RRSの方が、絶対値も安く、同等までいろいろグレードアップすると価格差が200万くらいになってしまいます。
これは、お断りしようかと思ってますが。
怪我の功名になってもらいたいと思います(笑)
テレビでも見た方も多いと思いますが、実際は本当にひどい状況です。
不幸中の幸いは、道路の状況が思ったよりも良く、通行が出来た事です。
地震にありがちな、橋が落橋してたり、崩壊して寸断していたりがありませんでした。
仙台港:海から約1kmの地点です。
同じく仙台港:海から約300mの地点です。
その後、山元町(仙台市より約30kmほど南下した町)の海沿いの町です。
その先にあった、ホームセンターです。
とりあえずは、あまり報道が入っていなくて物資がなかなか届かない地区の映像です。
仙台市内は意外と被害が少ないので、そんな困って無さそうなんですが、正に灯台元暗しで、港周辺は兎に角ひどいです。
今日になって神奈川県でもやっと救援物資の事など通達が来ましたが、遅いよね!
もう向こうには水、食料は来ていて、今後長期化する避難民へ生活物資なのでしょう。
紙類、食器、家事道具、簡易風呂、トイレ、等などです。
燃料もある程度配給しなきゃなのでしょう。
今後も、自分の会社でも目を離さずに出来る事をしていきたいと思います。
2日目、土曜日です。
朝は5時半に起き、6時に出発です。
トラスト商会さんからの依頼の分と共にコマツ物流さん指定の場所に届けます。
仙台港からほど近い、宮城野区です。
その周辺2箇所へ灯油ドラムを3本下ろします。
その内の1箇所の会社の専務さんと連絡が取れたので、仙台港周辺でとてもひどい状況の場所を聞き、本当に今物資が必要なところを教えてもらいました。
すると、すぐ近所(2キロ程度)に避難所になっている中学校があるとの事。
すぐに行ってみました。
現場の高砂中学校です。
すると、静まりかえった校庭には数人が側溝を掃除していました。
炊き出し等もしていなく、工程には泥汚れがあるものの、そんなにひどい状況なのかな?と思ってましたが、それはこちらの勘違いだと、すぐに気づくのです。
ここでは、担当の方とお話をお聞きしましたが、仙台市内との事もあり、あまり報道もなく、大変な思いをしているとのことでした。
そこでは避難者600人、近隣への配給をふくめ1500人近くの分の物資が必要と言っておられました。
写真に写っている車は実は、地震で非難してきたのですが、そのまま水没してしまったとのことです。
水が引いてますが、まるで後から来たみたいに見えますが、そうではありません。
その後、避難者の皆さんが来た地区へ教えてもらい、行ってきました。
そこが仙台港周辺。とんでもない事になっていました。
ここは、海から2キロ程度手前の状況です。
奥に進んでみると更にとんでもない状況でした。
明日、動画も撮ってきたのをアップしますので、そちらもご覧ください。
とにかくひどいとしか言えない状況です。
まるで、戦争でもあったのかという状況でした・・
岩手がクローズアップされているのが多い状況ですが、仙台周辺も相当な被害です。
ただ、仙台駅周辺は、比較的内陸部にあるためか、被害が少なく感じましたが、営業している店がほとんどなく、食べ物、日用品、燃料がお金が仮にあっても手に入らない状況だとも聞きました。
こちらで出来ることは、馬鹿な買いだめは一刻も早くやめるという事ですね。
さまざまな現状を目にし、思う事もありながら宮城を離れます。
またガタガタな東北道を乗り、神奈川へ帰ってきた時は何となくホッとしました・・
まだまだ、復旧はこれからが本番だと思いますが、微力ながら出来る事はやっていきたいと思っております。
2日目:コマツ物流関係灯油ドラム3本 高砂中学校ドラム1本・水、食料
今回、金曜日朝~土曜日夜にかけて宮城県南部~中央まで物資の運搬をしてきました。
持って行った物は、灯油が1400L、水ペットボトル数十本、カップラーメン、チョコレートなどです。
伊勢竜塗装の社長と2人で行ってきました。
協賛していただいた会社はトラスト商会(灯油)、茅ヶ崎柳島の134号沿いにあるエッソ石油のスタンド(被災地用との事で在庫を大量に放出していただきました)、また有志一同です。
木曜にふと思い立ち、何か支援できることが無いか、ネットやツイッターで調べてみました。
すると、食料より燃料、特に暖房用の灯油が無いとの情報を得て、連絡をとってみました。
そこは病院でしたが、やはり全然足りないとの事でしたので、灯油探しをしてみました。
そうすると、全然売ってくれない!!
まあ、商売ですから、しょうがないかもですが、常連に売る分しかないよ、ってのが9割でした。
しかし、従業員で皆で探し、なんとか当社事務員の知り合いから売ってもらえることに。
そこからはレンタカーの手配と、緊急車両の申請、ドラム缶の用意と、バタバタと従業員有志と共に9時ころまで用意しました。
金曜朝、出発です。
茅ヶ崎のスタンドで灯油を入れて貰い、一路東北道白石ICまでひた走ります。
東北道に乗ってからは、緊急車両専用ですので、窓の緊急用表示がないと通行できません。
PA、SAは部分的に縮小しながらも営業していました。
途中、給油等を行いながら、白石ICまで到着。
途中では、崩壊したところなどを緊急工事で補修していました。
その後国道4号線を通り、最初の目的地の『仙南中央病院』へ到着。
早速事務長さん、院長と打ち合わせを行いました。
なぜここの病院かと言うと、ツイッターでhelpを見たからなんです。
でも、報道もされていたみたいで、結構物資が揃っていました。ですので、灯油ドラムは2本ほどに減らし、もっと物資が届いていない場所が無いか相談、県の合同庁舎へ行ってほしいとの事で行きました。
そのときにこちらのツイッターを見た方が来られたので、ポリ缶でお分けしました。
そして、合同庁舎から更なる被災地、亘理、山元、両町に向け出発しました。
よく土地勘が無いので、両町共に町役場へ行き、状況説明を受けた後、必要な物を聞きました。
亘理は結構行き届いており、問題ない(避難所としてはです)との事でしたので、そのまま6号線を南下、山元町へ行き、町役場に灯油ドラム1本をお渡ししました。
この山元町は、明日のブログでアップ予定ですが、海側が壊滅状態で、更にはあまり報道も無く孤立地帯でした。しかし山側に庁舎が固まっていたためにまあなんとかなっているという状況でしょうか。
行ったときは元気な方達で炊き出しをしている最中でした。
その後は、仙台市内へ向け、南仙台道路(これも緊急用通路)に入り、仙台東ICへ。
その時点で10時は回ってましたので、1泊するために仙台駅周辺で営業しているビジネスホテルへ。
ご飯を食べ就寝です。
途中途中で消防隊、自衛隊の皆さんの仮設テント村がありました。
皆さん、テント生活なので驚きました・・
本当に仕事とはいえ、頭が下がります。そんな方達の頑張りが次の日目の当たりにするわけですが。
初日:灯油ドラム3本(仙南中央病院2本、山元町役場1本)
今回、先週金曜の14時46分に起きた世界第4位にもなる巨大大地震。
各マスコミの映像を見ると、揺れそのものよりも、10m級の大津波の威力が恐ろしい!
小さいフェリーが建物の上にまるでモニュメントの様にあったのが、とにかく印象に残ってます。
ここ神奈川中央部では、どんな影響が?
今後、計画停電によりいろいろ支障が出てきます。
午前と、夕方、当たり前ですが、皆が一番使いたい時間帯に使えません。
仕事のほとんどがPCに依存していますから、今後どんな支障がでるのか想像つきません。
各高速は減灯くらいでETCも問題なさそうです。
電車は軒並み運休ですが、車移動なので、僕や当社従業員はこれについては影響は薄そうです。
ただし、停電と配送の遅れ、コンビナート火災などで、昨日の時点でガソリンスタンドはほぼ品切れです。
一応、昨日は停電を鑑みて県向こうの御殿場で燃料満タン、買い出しを行ってきました。
地元はコンビニ・スーパー共にかなり品薄。
カップラーメンすら買いまくられている状況です。
そんな中・・
各マスコミの対応に明暗がありました。
中にはひどい局もあったみたいです。
なんだかんだ一番見ていたのは日テレかテレビ東京ばかりでした。
政府は?
これが、一番まともじゃない!!
レンホウの節電担当大臣とは、これ如何に??
マイクで節電してください!って言う係なの?
アホかと。
この方に対しては、過去にもてはやされた事業仕分けにより、被災が大きくなってしまた側面もあると思います。
言ってましたよね?「200年後の被災に備えてどうするんですか?」と。
それに備えるのが公共事業じゃないのかねェ?
あとは、辻本ボランティア担当補佐官・・
この人、阪神大震災の時に、自衛隊は違憲だからこいつらから物資を貰っちゃダメ!と言っていたのですよ。
どないやねん!?
今回の件にしても自衛隊の皆さんの適応力は頭が下がります。
所々で報道されない神業がさく裂していると思います。
このブログでありますね。
ヘリの神操縦で、降りられない所に紙一重で停止しながら(ホバリング)救出者を乗せるとは・・。
こんな一瞬のために、日々の血のにじむような鍛錬、ありがたいです。
このブログでは他にいろいろ書いていますが、こんな時に馬鹿を発揮しているヤツも少なからずいるんですよね。
まあ、所詮は人ごとか・・?
今後の情勢を見極めながら、自分自身、当社、出来る事はやっていきたいと思っています。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |