厚木にある土建屋さんの社長のプライベートな日々
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いきなりですが、複雑な心境でございます(笑)
こんな記事!
レンジローバースポーツ プレミアム特別仕様車

うーむ・・
色は白or黒のみで、それぞれにMOPの外装と同じ色のレザーパックなど、普通に頼めば45万くらいかな?
そんなのが、16万でついているとは・・
微妙です。
今思うと、営業氏が必死だったのはこの訳があったのかー!
まあ、それでも全然満足だし、これに後は20インチやら、サンルーフやら付ければ、完璧ですもんね。
逆に考えると、それくらい売れてる証でしょうかね。
もしくは、思ったより売れていないか。どちらでしょうか?
でも、ちょいと余裕があり、車好きのSUV好きにはお得なお知らせであるのは間違いない!!
もうちょっと、ランドローバーというメーカーを知ってもらうチャンスかも知れませんね。
こんな記事!
レンジローバースポーツ プレミアム特別仕様車
うーむ・・
色は白or黒のみで、それぞれにMOPの外装と同じ色のレザーパックなど、普通に頼めば45万くらいかな?
そんなのが、16万でついているとは・・
微妙です。
今思うと、営業氏が必死だったのはこの訳があったのかー!
まあ、それでも全然満足だし、これに後は20インチやら、サンルーフやら付ければ、完璧ですもんね。
逆に考えると、それくらい売れてる証でしょうかね。
もしくは、思ったより売れていないか。どちらでしょうか?
でも、ちょいと余裕があり、車好きのSUV好きにはお得なお知らせであるのは間違いない!!
もうちょっと、ランドローバーというメーカーを知ってもらうチャンスかも知れませんね。
PR
GWも終わり、普通の業務に戻った方が殆どだと思いますので、脳ミソの中身も替えまして、またちょっといろいろ考えてみたいと思います。
今、一番HOTな原発の話は、浜岡原発の停止の決定ですよね。
これで、中部電力の株価がガタ落ちで、電力そのものの供給を含め経済への影響は悪い方向へ働きまくってます・・
でも、以下の動画を見て貰いたいのです。
これは、1998年頃にNHKで放送されたものらしいです。
この中にありますが、完全に政府発表の指針と違うところがあります。それは、数十ベクレルレベルの食品も子供に食べる事を止めさせているのです・・
映像を見る暇の無い方に、要点を文字におこしたページがありましたので、その様な方はコチラ。
つい数日前に年間の被曝量を一気に20ミリシーベルトまで上げ、それに抗議辞職をした内閣府にいた先生がいましたよね。その方は「子供に対する被曝量としては許し難い」と言ってましたが、その通りなんです。
別に風評情報を出すつもりはサラサラ無いのですが、それほど何かがあったら手に負えないテクノロジーなんですよね!
EVとか、化石燃料に拘らない車両なんてクリーンエネルギー(いわゆる温暖化への)筆頭だったんですが、そのための電力に大きな黄色信号が灯った事になります。
おそらく、原発停止は廃炉のコストや、他への代替へのコスト等で電気代は相当上がると思われます。その陰で、中東や北アフリカの情勢不安や、枯渇への不安、果ては新興国からの需要増から以前に増して価格高騰してます。
石油はダメ。でも原子力はもっとダメ。
資源が無い日本はモッタイナイだけでは済まされない、最も頭を悩ませる問題に直面しそうです。
今、一番HOTな原発の話は、浜岡原発の停止の決定ですよね。
これで、中部電力の株価がガタ落ちで、電力そのものの供給を含め経済への影響は悪い方向へ働きまくってます・・
でも、以下の動画を見て貰いたいのです。
これは、1998年頃にNHKで放送されたものらしいです。
この中にありますが、完全に政府発表の指針と違うところがあります。それは、数十ベクレルレベルの食品も子供に食べる事を止めさせているのです・・
映像を見る暇の無い方に、要点を文字におこしたページがありましたので、その様な方はコチラ。
つい数日前に年間の被曝量を一気に20ミリシーベルトまで上げ、それに抗議辞職をした内閣府にいた先生がいましたよね。その方は「子供に対する被曝量としては許し難い」と言ってましたが、その通りなんです。
別に風評情報を出すつもりはサラサラ無いのですが、それほど何かがあったら手に負えないテクノロジーなんですよね!
EVとか、化石燃料に拘らない車両なんてクリーンエネルギー(いわゆる温暖化への)筆頭だったんですが、そのための電力に大きな黄色信号が灯った事になります。
おそらく、原発停止は廃炉のコストや、他への代替へのコスト等で電気代は相当上がると思われます。その陰で、中東や北アフリカの情勢不安や、枯渇への不安、果ては新興国からの需要増から以前に増して価格高騰してます。
石油はダメ。でも原子力はもっとダメ。
資源が無い日本はモッタイナイだけでは済まされない、最も頭を悩ませる問題に直面しそうです。
山梨ツアー第2段です。
2回目はただ思い立って、ワインの試飲&発掘に行きました。
まずは、いきなり塩尻(ちなみに長野県)まで行きました。桔梗ヶ原が有名ですよね。
そこでは、五一ワインの林農園とイヅツワインの2ヶ所です。
林農園のワインは注いで頂けて、余りを捨てれるバケツも置いてあり、結構親切でした。
本当は、そこのワイナリーで作ったので探しているのがあったのですが、そこの方に聞いても分かりませんでしたね。
なんか、河内屋さんという酒の卸し業者のブランドだったのですが、以前に飲んでかなりおいしかったので、本当はそれがあればなあ、という・・
実際は他のを試飲してみたのですが、普通のデイリーな感じのリーズナブルでまあまあの味わいでした。
次は向かいにある、イヅツワインです。
ここは試飲はフリーです。
2ヶ所比べると、こちらのワインの方が若干上でしたね。
値段も上だったのですが・・
悩みましたが、こちらでの購入も止めました(笑)
ここも、林農園と同じような感じかな?
デイリーワインを探しているのではないので、今回はとっておきを探します!
そこで、また中央道を戻り、山梨ワインの聖地勝沼へ行きます!!
まずはぶどうの丘という、おそらく町がつくったワインがいろいろ試飲出来る所に行きました。
しかし、なぜか試飲コーナーはやっていなくて残念・・
やはり試飲したくて来たので、購入はパスしてワイナリーを回る事にしました。
丘を下り、あのお菓子のシャトレーゼのワインをまずは試飲しました。
ここは結構思うところがあり、期待していました。
まあ、悪くはありません。でも、とっておきでもありませんでしたね。
お礼を言い、後にします。
最後に、日本のワインの最大手、メルシャンです。
ここはキリン系ですが、輸入もするし、自家栽培から、自社ワインももちろん作っています。
世界のコンクールでも、錚々たるワインをおさえ賞をもらったりしています!
とくに、甲州きいろ香が有名ですよね!
メルシャンは今風のモダンな感じです。
テイスティングバーという、軽食もできるところで有料試飲です。
250円X2セットと、1,000円のビンテージと選べます。
もちろん最初は250円の方。きいろ香が入っている方を選びます。
旨い。けど普通。こんな感じかぁ・・が正直な感想。
う~ん、と思った末にビンテージを頼みました。
すでにアロマが全然違う!!
ってか、こうも他のワインと違うのか・・?と驚きです。
北信シャルドネという白ワイン。購入してみました。

これですが、旨い!辛口過ぎず、甘過ぎず。奥行もあってとてもおいしいです。
これは、昨日早速我慢できずにY社長の家にお邪魔して飲んでしまいました(笑)
Y社長曰く、これで安ければ90点と言っていました。
そう、値段が決して安くはないんですよね・・
でも、日本でもこんなワインがあるのか!と驚きです。
その他、とっておき用にこのワインも買ってみました。
城の平カベルネ・ソーヴィニヨンです。

値段は全然可愛くないのですが、お連れのせっかく来たんだから買ってみれば!の一言に、自分への勉強代と思い買ってみました。
勉強代といいながら、これはとっておき用。
自分へのご褒美として、大事に取っておきたいと思います。
2005を試飲したのですが、本当にストーリー感がありますね~
でも、その年はおそらく普通の出来だったみたいです。ですので、2004と2006の2本を買ってとっておこうと。
このワインの栓を開ける日がどんな日か待ち遠しいですね、今から。
今度は、もっとバリューを追求して、小さな地元チックなドメーヌを回って発掘したいと思います。
今、目をつけているのは、旭洋酒さんとかですね。
温泉あり、ワインあり、自然もありで、本当に山梨は最高におもしろいです!
2回目はただ思い立って、ワインの試飲&発掘に行きました。
まずは、いきなり塩尻(ちなみに長野県)まで行きました。桔梗ヶ原が有名ですよね。
そこでは、五一ワインの林農園とイヅツワインの2ヶ所です。
林農園のワインは注いで頂けて、余りを捨てれるバケツも置いてあり、結構親切でした。
本当は、そこのワイナリーで作ったので探しているのがあったのですが、そこの方に聞いても分かりませんでしたね。
なんか、河内屋さんという酒の卸し業者のブランドだったのですが、以前に飲んでかなりおいしかったので、本当はそれがあればなあ、という・・
実際は他のを試飲してみたのですが、普通のデイリーな感じのリーズナブルでまあまあの味わいでした。
次は向かいにある、イヅツワインです。
ここは試飲はフリーです。
2ヶ所比べると、こちらのワインの方が若干上でしたね。
値段も上だったのですが・・
悩みましたが、こちらでの購入も止めました(笑)
ここも、林農園と同じような感じかな?
デイリーワインを探しているのではないので、今回はとっておきを探します!
そこで、また中央道を戻り、山梨ワインの聖地勝沼へ行きます!!
まずはぶどうの丘という、おそらく町がつくったワインがいろいろ試飲出来る所に行きました。
しかし、なぜか試飲コーナーはやっていなくて残念・・
やはり試飲したくて来たので、購入はパスしてワイナリーを回る事にしました。
丘を下り、あのお菓子のシャトレーゼのワインをまずは試飲しました。
ここは結構思うところがあり、期待していました。
まあ、悪くはありません。でも、とっておきでもありませんでしたね。
お礼を言い、後にします。
最後に、日本のワインの最大手、メルシャンです。
ここはキリン系ですが、輸入もするし、自家栽培から、自社ワインももちろん作っています。
世界のコンクールでも、錚々たるワインをおさえ賞をもらったりしています!
とくに、甲州きいろ香が有名ですよね!
メルシャンは今風のモダンな感じです。
テイスティングバーという、軽食もできるところで有料試飲です。
250円X2セットと、1,000円のビンテージと選べます。
もちろん最初は250円の方。きいろ香が入っている方を選びます。
旨い。けど普通。こんな感じかぁ・・が正直な感想。
う~ん、と思った末にビンテージを頼みました。
すでにアロマが全然違う!!
ってか、こうも他のワインと違うのか・・?と驚きです。
北信シャルドネという白ワイン。購入してみました。
これですが、旨い!辛口過ぎず、甘過ぎず。奥行もあってとてもおいしいです。
これは、昨日早速我慢できずにY社長の家にお邪魔して飲んでしまいました(笑)
Y社長曰く、これで安ければ90点と言っていました。
そう、値段が決して安くはないんですよね・・
でも、日本でもこんなワインがあるのか!と驚きです。
その他、とっておき用にこのワインも買ってみました。
城の平カベルネ・ソーヴィニヨンです。
値段は全然可愛くないのですが、お連れのせっかく来たんだから買ってみれば!の一言に、自分への勉強代と思い買ってみました。
勉強代といいながら、これはとっておき用。
自分へのご褒美として、大事に取っておきたいと思います。
2005を試飲したのですが、本当にストーリー感がありますね~
でも、その年はおそらく普通の出来だったみたいです。ですので、2004と2006の2本を買ってとっておこうと。
このワインの栓を開ける日がどんな日か待ち遠しいですね、今から。
今度は、もっとバリューを追求して、小さな地元チックなドメーヌを回って発掘したいと思います。
今、目をつけているのは、旭洋酒さんとかですね。
温泉あり、ワインあり、自然もありで、本当に山梨は最高におもしろいです!
GW中は結局、2回も山梨へ行きました。
1度目は、八ヶ岳周辺と、笛吹の温泉、2度目はワイン発掘です。
レンジローバースポーツの慣らしも兼ねてのドライブでした。
まずは1度目の八ヶ岳あたりから。
お目当ては中村農場です!
知る人ぞ知る卵の聖地なんですよ!!!

左側が、食堂で鶏料理ばかりなんですが、これがウマイ!
その流れで右側の卵や、鶏肉を買って行く感じです。
とりあえずはGWだけあってゲロ混みの食堂でまずはなんとか親子丼をゲットしてから買い物に臨みます。
しかし、着いた時点で30人待ち・・
長い待ち時間になりそうです。
ちなみに食堂の営業時間はこんな感じです。

食事の方はしまっている時間帯があります。
逆に夜は食事メインです。
もうここには近くに来るたびに来ていますので、30回程来ていますが、夜は地元の方が多いです。
鍋や焼き鳥でお酒を飲んでいます。
僕は大体の場合、親子か卵丼です(笑)当たり前ですが。
特にスキーで長野周辺に行った時に寄りますね。大概の場合、ロンリースキーヤーなので。
待つ事45分ほどでやっと呼ばれました。

上が卵丼、下が親子丼です。
今回はどうも両方とも同じ卵ぽかったですが・・
普段は、卵丼の方は、違う卵のミックスになっていて、かなり濃厚な味付けなんです!
親子は親子でおそらく日本No1の親子丼なのですが、かなり食べているので、最近はシンプルな卵丼の方が多いかもです・・
もちろん卵丼も世界一の旨さですよ~!(笑)
一緒に行ったお連れさんもその言葉には納得してました。
一瞬でファンになったそうですよ。
その後はあまり写真撮ってないですが、そのまま元の有料道路(現在タダ)を登り、清泉寮へ。
キープ牧場でソフトクリームを食べて、次の目的地の温泉です。
また、中央道に乗り、途中であっちこちに適当な寄り道をしながら、初花です。
ここは結構有名ですが、ヌルヌルするぬる湯で、温泉の後のウナギが旨いんです。
温泉のお湯もかなりなもんで、混んでいる時が多いです。
サウナの後に、ぬる湯にじっくり浸かるのが好きです。
写真は撮り忘れました・・
ググって貰えばすぐに出ると思うんですが、元々ウナギ養殖の方が掘った温泉で、ですので、ウナギもおいしいんです。
ロケーションも結構好きで、温泉の後ご飯を食べ、周りをぷらぷらしたりもしますよ。
そんなこんなで帰りは渋滞も無く帰ってこれた1日目でした。
次は2日後に行った、ワインの発掘の旅です・・(笑)
*写真はクリック後に別窓で大きくなります。
1度目は、八ヶ岳周辺と、笛吹の温泉、2度目はワイン発掘です。
レンジローバースポーツの慣らしも兼ねてのドライブでした。
まずは1度目の八ヶ岳あたりから。
お目当ては中村農場です!
知る人ぞ知る卵の聖地なんですよ!!!
左側が、食堂で鶏料理ばかりなんですが、これがウマイ!
その流れで右側の卵や、鶏肉を買って行く感じです。
とりあえずはGWだけあってゲロ混みの食堂でまずはなんとか親子丼をゲットしてから買い物に臨みます。
しかし、着いた時点で30人待ち・・
長い待ち時間になりそうです。
ちなみに食堂の営業時間はこんな感じです。
食事の方はしまっている時間帯があります。
逆に夜は食事メインです。
もうここには近くに来るたびに来ていますので、30回程来ていますが、夜は地元の方が多いです。
鍋や焼き鳥でお酒を飲んでいます。
僕は大体の場合、親子か卵丼です(笑)当たり前ですが。
特にスキーで長野周辺に行った時に寄りますね。大概の場合、ロンリースキーヤーなので。
待つ事45分ほどでやっと呼ばれました。
上が卵丼、下が親子丼です。
今回はどうも両方とも同じ卵ぽかったですが・・
普段は、卵丼の方は、違う卵のミックスになっていて、かなり濃厚な味付けなんです!
親子は親子でおそらく日本No1の親子丼なのですが、かなり食べているので、最近はシンプルな卵丼の方が多いかもです・・
もちろん卵丼も世界一の旨さですよ~!(笑)
一緒に行ったお連れさんもその言葉には納得してました。
一瞬でファンになったそうですよ。
その後はあまり写真撮ってないですが、そのまま元の有料道路(現在タダ)を登り、清泉寮へ。
キープ牧場でソフトクリームを食べて、次の目的地の温泉です。
また、中央道に乗り、途中であっちこちに適当な寄り道をしながら、初花です。
ここは結構有名ですが、ヌルヌルするぬる湯で、温泉の後のウナギが旨いんです。
温泉のお湯もかなりなもんで、混んでいる時が多いです。
サウナの後に、ぬる湯にじっくり浸かるのが好きです。
写真は撮り忘れました・・
ググって貰えばすぐに出ると思うんですが、元々ウナギ養殖の方が掘った温泉で、ですので、ウナギもおいしいんです。
ロケーションも結構好きで、温泉の後ご飯を食べ、周りをぷらぷらしたりもしますよ。
そんなこんなで帰りは渋滞も無く帰ってこれた1日目でした。
次は2日後に行った、ワインの発掘の旅です・・(笑)
*写真はクリック後に別窓で大きくなります。
昨日からGW休みの当社ですが、昨日が祝日ですが、当社従業員があつまりBBQをしてくれました!
楽しかったなあ~
で、そんな中ですがレンジローバースポーツのフィルムを施工してもらってました。
今回は、車検対応の紫外線99%カット&赤外線87%カットのフィルム(ややゴールドの風合い)をフロントガラスを含む全面に貼って貰いました。
写真で分かるかな・・


こんなかんです。
ほんのり反射しています。
ディーラーでは完全に透明フィルムなんですが、これはチタン含有なので薄く金色です。撮った時間が朝夕だと、こんな感じで反射します。
ですが、中は完全に透明に見えて見え辛い事は全然ありません。
見た感じもかなりオサレ(笑)でスモークにしなくて良かったです。
中外で比較するとこんなです。


外からは結構反射してますよねー
中は結構革だらけなので、日焼けも気になってたし、すごい良さそうです。
しかも、車検対応でフロントガラスに貼れるのがいいですよね!!
今後主流になりそうです。
ネガティブは、全面貼ると、携帯が繋がり辛くなったり、GPSやETCのセンサーが効きづらいなんて、施工した方が言ってましたが、うちのは全然問題ありません。
たぶん、レインセンサーとかで、今時の車の上部は黒い点々の部分(チョイ昔はグラデーションの部分)があって、そこはカットしているからかも知れません。
メーカーOPでプライバシーガラスを頼むより、断然こちらが良いですよ!
以下は近所のヤギちゃんです(笑)

*写真はクリック後に別窓で大きくなります。
楽しかったなあ~
で、そんな中ですがレンジローバースポーツのフィルムを施工してもらってました。
今回は、車検対応の紫外線99%カット&赤外線87%カットのフィルム(ややゴールドの風合い)をフロントガラスを含む全面に貼って貰いました。
写真で分かるかな・・
こんなかんです。
ほんのり反射しています。
ディーラーでは完全に透明フィルムなんですが、これはチタン含有なので薄く金色です。撮った時間が朝夕だと、こんな感じで反射します。
ですが、中は完全に透明に見えて見え辛い事は全然ありません。
見た感じもかなりオサレ(笑)でスモークにしなくて良かったです。
中外で比較するとこんなです。
外からは結構反射してますよねー
中は結構革だらけなので、日焼けも気になってたし、すごい良さそうです。
しかも、車検対応でフロントガラスに貼れるのがいいですよね!!
今後主流になりそうです。
ネガティブは、全面貼ると、携帯が繋がり辛くなったり、GPSやETCのセンサーが効きづらいなんて、施工した方が言ってましたが、うちのは全然問題ありません。
たぶん、レインセンサーとかで、今時の車の上部は黒い点々の部分(チョイ昔はグラデーションの部分)があって、そこはカットしているからかも知れません。
メーカーOPでプライバシーガラスを頼むより、断然こちらが良いですよ!
以下は近所のヤギちゃんです(笑)
*写真はクリック後に別窓で大きくなります。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
osanai
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/01/06
職業:
自営
趣味:
いろいろ
自己紹介:
お仕事とは別のプライベートな事、思った事、感じた事をツラツラっと書いていきます。
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
[07/07 Ayaridol]
[07/05 Ayazanep]
[06/15 Apagaker]
[06/10 CharlesSole]
[06/08 CharlesSole]
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析